売れない土地を手放したい方必見!効果的な土地の処分方法を解説!
相続して受け取った土地を売って資金を得たいが、なかなか売れなくて困っている方はいませんか。
売れない土地をずっと所有していることには多くのデメリットがあります。
今回は、売れない土地を手放す方法と売れないまま放置するデメリットについて解説します。
土地を手放したい方は、ぜひ参考にしてください。
□売れない土地を手放したい時どうすれば良い?
売れない土地を売る以外の方法で手放す方法は4つあります。
どうしても土地が売れない方は、この方法で土地を手放しましょう。
1:不動産会社への買取依頼
不動産会社に売却を仲介してもらうのではなく、不動産会社に土地を買取ってもらう方法もあります。
買取であれば、売れ残りのリスクを回避できます。
2:譲渡する
持っていることが不利益になる土地であるならば、その土地を無償で譲渡することも選択肢の1つです。
これは贈与として扱われるため、税金に関しての注意が必要ですが、速やかに土地を手放せます。
3:寄附する
地方自治体や公益法人に寄付する方法もあります。
ただし、寄附を受け入れる条件は厳しく、対象となる土地は限られます。
4:相続放棄
相続の時に、土地を含む相続財産全体を放棄することも可能です。
この方法は特に負債や管理の負担が大きい財産に対して有効ですが、他の相続財産も相続放棄することになるので注意が必要です。
□売れない土地を放置するデメリットとは?
土地を手放したいが、売れないことが原因で手放せていない方は、すぐに何らかの対処をしましょう。
売れない土地を放置するデメリットは2つあります。
*1:固定資産税の発生
所有している土地には固定資産税が課されます。
これは売れない土地でも例外ではありません。
特に、空き家を含む土地の場合は、特定空家認定の対象になると税金が増加する可能性があります。
*2:管理の手間とコスト
土地の管理は時間と費用がかかります。
特に遠方にある土地の場合、管理が難しいですよね。
土地の管理を怠ってしまうと不法投棄の場所となったり、建物が倒壊したりする可能性があります。
これらのことが発生すると、近隣住民から損害賠償を請求されるかもしれません。
□まとめ
今回は、売れない土地を手放す方法と、放置することのデメリットについて説明しました。
土地を手放す方法として、買取依頼、譲渡、寄附、相続放棄などが挙げられます。
一方で、土地を放置すると固定資産税の発生、管理の手間とコスト、損害賠償のリスクがあります。
売れない土地をずっとそのまま放置しないようにしましょう。
堺市にお住まいの方で売れない土地を手放したい方は、ぜひ当社に土地の買取をおまかせください。